印鑑百科事典(法人編)
印鑑の便利な情報を集めました。ご購入前にぜひ一度ご覧くださいませ。
実印とは、法務局に届け出を行い、初めて会社登記が成立する会社設立に絶対不可欠な印鑑です。
企業の代表者が所持し、よって一般的には「代表者印」、または「役職印」と呼ばれています。多岐にわたる公的機関の申請やご発展に伴う諸契約全般に使用され、社会的に企業を証明
するものです。これが無くては始まらない会社設立の必需品ですが、未来永劫にわたって使用される皆様の逸品です。
当サイトでは、2種類の彫刻の仕方をご提供いたしております。
詳しくはこちらからもご覧いただけます。
法務局にて各種書類を添えて、株式会社など法人の設立を申請することを「印鑑登録」と言います。
印鑑登録や類似商号等の手続きが済み、会社を設立・運営するにおいてその会社の代表者が登録した印鑑が、法務局に登録した印鑑と間違いが無いことを証明する証明書が「印鑑証明書」です。
会社実印はその会社の代表者として対外的な諸契約を締結するときに使用します。会社の代表者が所持すると言う意味で、「代表者印」と呼ばれるのが通例です。ま た、二重枠の内枠に役職を彫ることから「役職印」とも言われます。企業社会で最も重要な印鑑であり、会社設立には欠かせない絶対に必要な印鑑です。
ほとんどが、「天丸サヤ付き」という印鑑にフタのついた印材でお作りいたします。
呼んで字のごとく、二重枠の内枠には様々な肩書きが入ります。
「専務取締役印」「常務取締役印」「会長之印」「所長之印」「組合長印」「支社長印」「支店長印」「理事長印」「事業部長之印」「代表之印」「本部長印」「日本における代表者之印」「所長之印」 以上はほんの一例ですが、各会社様によって様々な『内枠』がご入用になることと存じます。
ほとんどが、「天丸サヤ付き」という印鑑にフタのついた印材でお作りいたします。
同じく呼んで字のごとく、二重枠の内枠には様々な契約に関するものが入ります。 「領収之印」「納品之印」「請求之印」「契約之印」「取引之印」用途(内枠)は多種多様で、各会社様によって様々な『内枠』がご入用になることと存じます。
会社実印(代表者印)、役職印と並んで法的効力を持ちます。
ほとんどが、「天丸サヤ付き」という印鑑にフタのついた印材でお作りいたします。
同じく呼んで字のごとく、二重枠の内枠には様々な分野の先生様や資格を証明する文字が入ります。
「弁護士」「弁理士」「税理士」「公認会計士」「行政書士」「医学博士」「一級建築士」 これも多種多様で数え上げたら切が無いほど多数のものがあります。
ほとんどが、「天丸サヤ付き」という印鑑にフタのついた印材でお作りいたします。
銀行印とは、各種金融機関に届け出を行い、会社の資金・資産を管轄する印鑑のことで、実印同様、最も重要な印鑑です。起業し、法務局に実印登録するためには、発足にあたっての金融機関の残高証明書を発行・持参しなければなりません(口座の開口)。よって、実印よりも先に用意されるもので、会社設立時には必須の印鑑と言えます。廉価な認印や、実印との兼用は最も避けるべき印鑑です。
当サイトでは、3種類の彫刻の仕方をご提供いたしております。
詳しくはこちらからもご覧いただけます。
二重枠の内枠には「銀行之印」が入ります。ただし、会社実印とサイズを変えて、「代表取締役印」と彫る方もいらっしゃいます。これは、仮に紛失や盗難にあった場合、内枠が「銀行之印」ですと明らかに金融機関の印鑑だと分かってしまうのを防ぐ意味があります。また、会社実印の内枠は「3文字2行」でお作りしますが、銀行印の場合は、「2文字3行」でお作りになられる方も多く見られます。サイズと内枠の配列によって区別し、防犯に備えることができます。
会社銀行印をご依頼の際に、内枠を「代表取締役」として「2文字3行」をご希望のお客様は備考欄にご指定下さいませ。
詳細は店舗専任スタッフまで。
また、山梨伝法彫り(1)、(2)でお彫りすることもできます。詳しくはこちら。
会社実印と区別する為、「寸胴」とよばれるタイプの形状の印材でお作りになるパターンが多く見られます。
また材質としては、その使用頻度の高さから、より硬度で耐久性のある印材をお持ちになられるのが賢明です。
定番的に決まっていますが、16.5mmを指定される方が多いようです。
会社実印と区別する為です。 (会社実印は、8割の方が18.0mmでお作りいたします)
角印とは、最も頻繁に使われる企業の印鑑で、請求書や納品書、領収書、見積書など、本当に多岐にわたって使用されます。会社実印の頻繁な併用使用を回避し、主契約以外のほとんどの企業間取引は「角印」で行なわれ、いわば会社を象徴する印鑑と言えます。
社内文書、各事業所、店舗等の認印としても利用され、それが俗に「社印」とも呼ばれる所以です。
専門用語では「天丸角」という形状のものが主流で、皆様もよくご覧になられていると存じます。あまり「寸胴タイプ」のものは使われないのが現状ですが、少数派として「寸胴タイプ」をお持ちの方もいらっしゃいます。捺印は「天丸角」のほうが数段、押印性に富んでいます(単に持ち易いためです)。
定番的に決まっていますが、24.0mm角を指定される方が多いようです。ただし最近では、21.0mm角をご要望される方も多くなりました。
会社実印や会社銀行印と同様ですが、『会社名の文字数』が多かったり少なかったりする事由も、 サイズ選択の一因となっているようです。
角印は見栄えが良いように文字配列を当店に「おまかせ」いただき彫刻いたします。
通常は、角印の四方の中に、「3(文字)×3(文字)」や「4×4」、「4×3」、「5×5」などというようにバランスよくお作りいたします。ただし、お客様の会社名の文字数がこれに見合わない場合は、「印」や「之印」を付け加え、バランスよく彫刻いたします。注文画面でもございますように、「印」や「之印」を敢えて付け加えたい場合には注文画面にてご指定下さい。その場合は、バランスよりも「印」や「之印」をつけることを優先いたします。可能な限り、“バランス「おまかせ」”をご用命いただければ幸いです。
会社実印は無二に一つ、大切に保管してください。印鑑と印鑑証明書がそろって悪用された場合は、すべての会社財産を失うとまでいっても過言ではないくらいです。よって、印鑑(実印)と印鑑証明書(または印鑑カード)は必ず別々に保管してください。特に、印鑑カードは身分証明なくして誰でも印鑑証明書が発行されてしまいますので保管には十分ご注意下さい。
印面(印影)をスキャニングして偽造印鑑を作れば、あらゆる犯罪を引き起こすことが可能なのです。貸金庫まで考えてしかるべき会社存続の重要業務と心得ましょう。また、会社実印は代表取締役が必ず保持し、他の会社銀行印・角印に関してもむやみに社員や従業員に使用させないよう稟議書構成を組み立てておくべきものと考えます。
「会社実印」とは、会社の利権や知的財産、全利権を立証するものです。
「会社銀行印」とは、会社の資産・金銭的財産を全て立証し、金融機関等から金員を出金できるものです。
「角印」とは、請求書や納品書、領収書、見積書等々、多岐にわたって会社の運営に大きくかかわる印鑑です。
会社実印、会社銀行印、角印は呼び名こそ違いますが、全て諸機関に登録が同じ効力でできてしまうものです。
よって、会社実印、会社銀行印、角印は厳粛に保管し、大切に保持・保管してください。
特に「会社実印」と「会社銀行印」の兼用は最も危険な行為で、仮に紛失悪用されてしまうと、その企業の財産や資産を全て失うことになります。くれぐれもこの点を留意され、印鑑をお求め下さいませ。
また、「角印」もたいへん多岐にわたる会社契約の印鑑ですので、重ね厳粛に保管し、稟議の上に使用されるべきものと考えます。
盗難・紛失に関しては火急の措置が必要です。至急、法務局に出向き、印鑑の効力を抹消(失効)してください。
金融機関に対しても同等の措置が必要です。各都道府県や金融機関によって手続きの方法も異なりますが、まずは「第一報」にて最悪の事態を防ぐことが重要です。
先にも述べましたが、印鑑と印鑑証明がそろってしまえば犯罪は起きます。繰り返すようですが、会社の印鑑カードは本人でなくても印鑑証明を発行できますので、くれぐれもその保管には留意してください。また、いくつかの会社を経営されている方は印鑑カードに企業情報(会社名など)を明記する方がいらっしゃいますが、これこそ危険な行為です。
よく契約書等で、「捨印」を求められる契約書が多いですが、これは記載事項のミス等を承認する印鑑で、会社実印・会社銀行印ともに同等の効力を発揮します。契約文章には十分目を通され、慎重に捺印してください。
印鑑を永くお使いいただくために、ご使用後はまめにティッシュで印面を拭いて朱肉を落としてください。また、朱肉が目詰まりした場合は、歯ブラシなどで清掃して見てください。それでもダメな場合は市販の印掃ブラシや専用ごみ取りをお求め下さい。
木材の印鑑は、あまりブラシで強くこすると印面が破損してしまいますのでお気を付け下さい。
虫食いやひび割れを防ぐ為には、しっかりとしたケースに保管をし、常温を保ってください。
また、水牛に限り、印材を椿油やオリーブ油で拭くなどして乾燥とひび割れ防止を心がけてください。特に直射日光の当たる場所に裸で置いておくことは絶対に避けてください。
作りたての印鑑は、綺麗に見せる意味もあり、「墨つけ(印面に墨または朱墨を塗る)」や「椿油」を塗って引き立たせるように施してあります。印鑑(印材)に朱が馴染むまでに時間がかかる場合も極稀にあります。印鑑は、まず利き手で持って印鑑の下の部分を最初に捺印場所に軽くつけ、徐々に全面を捺印紙に均等に押し付けます。その際に必ず両手で強く押して数秒固定し、紙に朱が馴染んだら、利き手斜め後ろにスーッと引きます(放します)。会社実印・会社銀行印・角印は立脚して、体重をかけて押印すると非常に綺麗に捺印できます。朱肉の付け過ぎにはくれぐれもご注意下さい。
契約の際の事例の正式な捺印方法です。まず、ゴム印(社判・小切手印・手形印)をスタンプで押します。次に、そのスタンプされたゴム印の中央に角印を捺印します。最後に、ゴム印の一番右の文字に少しかかるように会社実印を押します(あくまで正式なものですので、角印が無い場合も多く、また、会社実印もゴム印の右の文字にかからなくても構いません)。
冬の乾燥期によくありますが、会社実印等のさや(ふた)のついた天丸サヤ印材では、さや(ふた)が開かなくなることがあります。これは、印材が乾燥をしてさや(ふた)が伸縮してしまうためです。この場合は、湿った布などを印鑑に巻き、約30分ほど置いておけば開くようになります。出荷時には適度に調節をして納品させていただいておりますが、前述の行為をしても開かない場合はさや(ふた)の内側を紙やすりで少し削れば大方は直ります。